閉じる

会社分割

2003年2月に発売以来、法律が変ったり、参考になる事例が出るたびに改丁版を出して現在第6版が発売されています。

会社分割は、会社法に定められている組織再編行為の一つであり、経済界からの強い要請により平成13年4月1日の施行(当時は商法)により導入された制度です。今のメガバンクはすべて会社分割によって創られました。

経営者の皆様のご関心は、詳しい制度の解説より、会社分割をどのように活用できるのか?どのようなメリットがあるのか?信用できるのか?という、実務的な応用面でしょう。

虎ノ門国際法律事務所では、会社分割を、『債務超過に陥った中小企業が、それでも会社の一部に収益性がある場合に、その部分を生かして、銀行に返済しながら、企業を守り、雇用を守るために活用する』道具として非常に有力であることを、拙著『債務超過でもできる会社分割』(初版 平成15年2月発行、かんき出版、現在、改訂第6版)にまとめました。

会社分割は、大企業専用ではない、中小企業・零細企業にとって使い勝手の良い道具であること、何よりも、債権者寄りの考え方の強い不良債権処理を、債務者発想の再生手法として活用できることを主張しました。

会社分割を再生手法として活用する道は定着したと言ってよいでしょう。債務超過でもできる会社分割で紹介した再建手法は、経産省主導の下、第二会社方式と呼ばれ、活用されるようになりました(新設会社分割によって優良事業部門を切り離し承継させ、残った旧会社を特別清算等か、民事再生の手続により清算することにより、事業を再生する手法)。

消費税がかからない、登録免許税の軽減措置などの税務上のメリット、行政法上の許認可が承継できるメリット、組織再編対価の柔軟化のメリットがありますし、何よりも組織再編税制との組み合わせにより、応用範囲が広いことが特徴となります。

工夫次第で、自由な設計ができるのです。

とくに平成22年にグループ法人税制(グループ内の資産負債の移転についての課税繰り延べ制度)が施行されてからは、会社分割を単発ではなくグループ法人税制と組み合わせて考えことによって選択肢が増えました。

会社分割を含む組織再編行為は企業の継続を実現可能とします。

しかし、一方において、通常のいわゆる売買と異なることから、複雑であり、本質を見誤った分割を実行してしまうことが少なくありません。

大変残念な例でいえば、あるコンサルタントが会社分割を行い旧会社も新会社も破産させてしまい、弁護士法違反(債務整理による弁護士法違反)により逮捕されたという例がありました。いわゆる『ぶった切り屋』が跳梁跋扈したのでしょう。会社分割はもちろん、これを再生に使うには、民法、会社法、倒産法、税法の知識が不可欠であることは言うまでもありません。

同時に、税務や会計の側面だけ見ていても、会社の組織を変えるわけですから、法律関係に与える影響は大きく弁護士の関与は不可欠です。株主同士の争いや取引先との争いに転じるケースが少なくありません。道具の使い方を誤ってしまうことで後に事業の継続性に疑義が生じるような事態は避けなければなりません。

会社分割のメリット

包括承継

  • 売買や事業譲渡と異なり事業を包括的に承継(移転)することができます。
  • 行政許認可の承継ができます。
  • 事業を毀損させないスピード。
  • 風評被害リスクを下げられます。
  • 雇用を守ります (労働契約の承継)。
  • 検査役の選任・調査が不要です。
  • 消費税、地方税、法人税等、税務上のメリットがあります。

応用力

  • 会社分割自体は、事業を承継させる技術の一つに過ぎませんが、設計・組み合わせによる応用力は抜群です。
  • 他の法律 (特別清算、民事再生等)との組み合わせによる事業の再生・再建に威力を発揮します。
  • 税負担のない実行可能な事業承継の計画が構築可能です。
  • 組織力の強化を図れます。
  • 事業買収時のテクニックとして活用できます。

主な当事務所の実績

再建型会社分割の実績

負債規模は1億以下の場合も数百億の場合もあります。

  • 従業員600名以上の飲食店の再建
  • フランチャイズ・チェーン店の再建
  • 農家の再建
  • デリバティブ為替差損により資金繰りが回らなくなった卸売業の再建
  • 食べ物の製造・店舗販売業の再建
  • 生産・小売店卸業の再建
  • 老舗旅館・ホテルの再建
  • 建設業の再建
  • 自動車修理・販売業の再建
  • 教室・通販業の再建
  • スポーンセンターの再建
  • 遊技場の再建
  • 精密機器製造業の再建
    など

発展型、承継型会社分割の実績

  • 不動産業者の事業承継
  • 持株会社・グループ会社化による組織力強化
  • 50社の一括買収
  • フランチャイズ化
  • 青果卸問屋の承継
  • 兄弟間の分社
  • 相続対策としての持ち株会社化、分社化
    など

会社分割の相談

会社分割は早くて安いという大きなメリットがある反面、法律・税務の知識が交差するため専門的知識と経験が必要となります。
ところが、会社分割の法務・税務を共に理解している専門家は非常に少ないといえます。

濫用的な分割がなされ、せっかく出来たはずの会社分割が無効になるケースも出ております。形だけをまねる悪質な追随者には、気をつけてください。

当事務所は、会社分割という単なる法律を会社再生の手法として活用することを提案し「債務超過でも出来る会社分割」の本を著した弁護士後藤孝典を先頭に、事業を守り、雇用を守るため、会社分割の実務に邁進しております。

後藤孝典が理事長を務めております一般社団法人日本企業再建研究会では、当事務所のシンクタンクとして事業承継、再生の法務・税務問題の研究を続け、常に新しい法律、税制に対応出来る人材を育てております。

会社分割を使っての
事業再生、承継のご相談

法律相談

決算申告書類等を見ながら問題点と強みを抽出します(通常数回)。

時間制報酬にてすすめます。業務委託契約を締結した場合、時間制報酬は発生いたしません。

  • お見積もり
  • 具体策の
    提案
  • 業務委託
    契約

会社分割のご相談は、
電話・ファックス、または
メールにてお問い合わせください。

03-3591-7377

FAX: 03-3508-1546

お問い合わせ